ご無沙汰しております。
久々のブログ更新となりました。(本題は後から)
前回の投稿から早くも1ヶ月。 その間に春の機材の祭典NABが開催され、
新しい機材やテクノロジーが発表されました。
特筆すべきはAppleの「ProRes RAW」コーデックの発表と
AtomosのSHOGUNなどでのProRes RAW収録が可能になった事と Blackmagic designのPocket Cinema Camera 4Kの発表でしょうか。
・DCI 4K RAW 30p(外部収録で60p) ※USB-C接続で外部SSDに収録可能
・4K ProRes 60p /HD 120p
・4/3センサー/マウント ・デュアルネイティブISOで25600まで
※実際使えるのは4000あたりまでと予測
・Davinci Resolve Studioが付いてくる ・税抜 15万円以下
2018年9月発売予定、と今、巷でいろめきだっています。
かくいう私も予約しました。2台ほど。
ちなみにFUJIYA AVICさんでは予約受付中。 System5さんではもう予約注文までやっています(笑)
↓BMPCC 4Kのレビュー動画
時期が近くなれば改めて書きたいと思いますが、
2018年9月が「4K RAW元年」になります。
logだ、なんだと騒ぎ立てずに RAW収録すればいい って話です。
もう8bitや10bitのlogでギャーギャー言わずに12bitのRAWを扱えるわけです。
間違いなく売れると思いますし、これを読まれている方も購入を検討されている方もいるでしょう。
先に言っておきます。
Blackmagic designのカメラを一度でも使用した事がある方は
ご存知の通り、あのメーカーは「デレツン」です。
「ツンデレ」じゃありません。
Appleのように誰にでもさわれて欲しくなるようなWebページで いろいろな人を誘いますが、買って触ってみたら最後、
振り向きざまに思いっきりビンタされるような感じを大抵の人が受けます。 詳しくは誰か痛い目を見た人をググるか、実際に体感してください。
一眼カメラで動画を撮って生業にされている方、
全てを投げ打って、BMPCC 4Kを買うと痛い目に合います。
誰かが既に言っていると思いますが Blackmagic designに「便利」さは追求しちゃいません
・素早い露出調整は難しい(BMPCC 4Kはタッチパネルだった気がする)
→「シネマ」カメラだからレンズに絞りリングが付いているシネレンズ使用想定
・RAWかProResでしか撮影できません
→かなりのメディア容量食います。(CFast自体も高いし)
・手ブレ補正なんかボディに付いていません
・オートフォーカスなんてありません(使えません)
・バッテリー1本で1時間持ちません(LP-E6で45分程度と予測)
GH5とかαシリーズ使っている人からしたら不便極まりないカメラです。 ただし、出てくる画は「美しい」です。それだけなんです。
(それが素晴らしいんだけど)
なんにせよ、15万のカメラのつもりが、
真面目に環境揃えると1台あたり30万くらいのコストになります。
そして、何よりBlackmagic designのカメラは
「当ててナンボ(照明を作って)」の「シネマカメラ」です。
暗部性能がどうのこうの、とかって照度がないところで撮影して
議論するものではない事は理解の上、購入されると良いでしょう。
つまり「楽しむ」カメラであっても 「楽をする」カメラでは無いという事です。
私も初代Pocket Cinema Cameraを所持していた事があって、
初めてRAW動画を触った時の興奮を忘れられません。
当時はDaVinci Resolveの操作が難しすぎて編集断念したのですが(苦笑) やっと4K RAW童貞を脱出できそうです。
さて、ここからが本題。
4K動画がスタンダードになり、12bitRAWやProRes素材を扱う時代が到来するのに
みな編集ストレージ環境大丈夫なの????という話です。
これからは、最低でも4k素材がサクサクと編集できる環境じゃないとダメです。 (もちろん最低限のCPU/GPUが備わったPCは持っている前提ですよ?)
みな、カメラやPCのスペックに捉われがちですが、
最初に整えるべきは
ストレージ環境です。
いくら良いカメラ、レンズを揃えても編集ができなかったら意味がありません。
また、編集作業も、一つ作業してレンダリング待ち、無理に動かしたらPCが止まる、など
仕事になりません。ストレージからの読み出しや書き出しでイライラするなんてもってのほかです。
良いPCを購入して内蔵の高速フラッシュストレージが付いていても
1TBや2TB程度では映像編集では容量面で役に立ちません。
これから本気で映像業界で仕事をしていくのであれば
高速・大容量・最新のインターフェイスを持つ 外付けストレージを用意しましょう!
今年のCP+で「機材」をテーマにプレゼンテーションを行った際
最初にストレージの話をしたら、大きな反響を頂きました。(一番大事な所ですからね)
今日はこれをシェアしたいと思います。
これから外付けストレージを導入するなら
インターフェイスはThunderbolt 3一択です。 USB-Cと同型ですが、転送速度が違います。速いのです。
USB-Cは最大転送速度が10Gbps 最大モニター出力が 4k 60Hz ×1 に対し
Thunderbolt3は最大転送速度が40Gbps 最大モニター出力が4K 60Hz ×2、または5K ×1
明らかに違うのです。
Win環境の方も先を見たらThunderbolt3ポートを増設されると良い気がします。 鈴木佑介は最近Thunderbolt 3でのストレージ環境を構築しました。 まずは編集環境の考え方をシェアしたいのですが、私はこういう考えで環境を作っています。
これをベースに以下のような形で環境を作ってみました。
現在 iMacProをメイン機にして、G-Technologyのストレージで統一・運用しています。
●編集メインストレージ
→G-SPEED Shuttle Xl TB3 64TB(RAID 5で運用)
言わずとしれたG-SPEED Shuttle XLのTB3版(TB3ポートが2基)
8TBのHDDが8つ入っています
RAID 5でもWRITE 約1.284MB/s READ 約1.022MB/sと超高速!
取っ手も健在なので 持ち運びもしやすい上、横にも置けるので
出先でガチ編集する際にも運用できます。
8台のうち1台のハードディスクが壊れても復元ができる RAID 5で組んでいても、安心はできません。 ストレージは壊れるもの。 映像制作で使用するストレージは 3年に一度は取り替えるべきものです。(これ本当)
さすがに同じ容量のストレージを用意するのは予算的にも難しいので、
鈴木佑介は「進行中」のプロジェクトを 「編集データ」とさらに「元素材」とに分けて
別のストレージにバックアップしています。 ●進行中のデータのバックアップ ストレージ
→G-RAID with Thunderbolt3 (16TB RAID 0)
2台のHDDをRAID 0で運用(速度重視)※1台壊れたらアウト
HDD2台のRAID 0でこんなに速度が出るのはThunderbolt3 だけかと
現在進行しているプロジェクト(失ったらマズイやつ)を 1日に1度、まるっとコピーしています。 ※速度重視なのでRAID 0で運用している。
そして進行中の元素材は ポータブルHDDやSSDにコピーしておく (Sandisk Extreme500やWD Elmentsなどを使用)
これであれば、進行中案件に関してはどれかが壊れても 復旧ができます。(元素材しか残らないパターンは最悪の想定)
難点としては、SSDの速度に慣れすぎて、
単発のハードディスクの速度ではイライラする方も多いと思います。
ただSSDはまだ高価な上、大容量のものが少ないのが現状ですが、
小型 & 軽量 & 高速 & 大容量のポータブルSSDが登場しています。
それがコレ G-DRIVE mobile SSD 2TB(USB3,1接続)
めっちゃ軽くて小さい!
なのに電源不要で高速!
4k30p程度ならばポータブル編集ストレージにもなります!
私は現状、ロケ先での素材バックアップに使っています。
長くなりましたが、TB3という新しいインターフェイスが出た今、
これからの4K RAW / 8K時代を見据えるならば
なによりも編集環境を整えるべきでしょう。
(繰り返しますが、TB3やUSB3.1は速いです!という事でまとめ)
それでも「高いよ(涙)」とおっしゃる方に朗報です。 Shuttle XL の4発タイプが登場しました!
↑画像クリックで商品ページに飛びます
4発なら故障リスクが8発のタイプよりも下がりますし
RAID 0で組めば4発でも 1000MB/sの速度が出るとの事! しかもしかも! SSDタイプも出たらしく最大2800MB/Sが出るそうです(驚愕)
↑画像クリックで商品ページに飛びます
すごい時代になってきました。
一眼動画の普及で映像制作者が増え、これからも増えてくると思いますが
これが映像制作の現実です(涙) 映像制作とは
ストレージ→編集PC→撮影機材
の3年サイクルのエンドレスワルツなのです(ガンダムW感)
まとめると
という事です。
お金はかかりますが、ストレージが映像制作の根幹です。
BMPCC 4Kの前にきちんと「機材と未来」を迎える準備をしましょうね。 (すっきり) この記事が誰かのお役に立つと嬉しいです★